「あの人いっつも仕事してないのに
給料泥棒だわ!」
「なんでこんなに私ばっかり
仕事を頑張らないといけないの!?」
「課長のパワハラには限界・・
疲れちゃった・・」
あなたも一度くらい
人間関係のストレスに悩んだことも
ありますよね?
まさに私もそうでした。
・仕事を全くしない
ただ座っているだけの上司
・常に怒ってばかりの
パワハラ課長
の下で働き
心身共に疲れ切ってしまった
時期がありました。
しかし、今回ご紹介する
「262思考」を知ってからは
もう人間関係のストレスで
悩むことは0です!
今後の人生にも役立つ話なので
ぜひ最後まで読んでみて下さいね♪
最強の262思考
262思考(ニーロクニーシコウ)とは
2:6:2の法則を土台にした
考え方です。
2:6:2の法則とは、
・仕事を普通にする人 :6割
・仕事ができる人 :2割
というもの。
また、
・あなたを好き・嫌いでもない人:6割
・あなたを嫌いな人 :2割

いちいちどうでもいいことに
腹を立てたりするわけです。
262思考が大切な理由
じゃあなぜ、262思考が
大切かというと・・
相手を変えられない
ということを思い出せるからです。
”他人と過去は変えられない”
という名言があるように
他人を変えることは不可能。
262思考を知っていれば
「仕事をしないのは、あの2割だからか
まあ仕方がないよね!」
「あの人ムカつくー
あーそっか!あの2割だもんね」
と諦めの気持ちになって
人間関係のストレスで悩むことが
グーンと減るのです。
私が実践している262思考
例えば、私はこんな風に使っています。
私の心の声
「もうなんでこんな仕事も
できないんだよ!」
「あー腹立つな~」
「あっ、あの2割だから
腹立てても意味がないや」
一時的にムカつくことや、腹が立つことがあっても
「あの2割だから仕方がないよね~」
という諦めの気持ちになって
怒る気力がなくなるんです。
すると、ストレスも減り、
何より人間関係で
苦しむことはなくなります。
だって、
相手を変えることは
できないですから
そう、フォーカスするのは
相手ではなく自分自身です。
イライラした262思考を思い出して
もし、今後人間関係のストレスで
イライラしたら
「262思考」を思い出してください。
「あっ、あの2割か!」と
思うだけで心はかなり楽になりますよ♪
一生使えて0円でできる
思考習慣の1つです!(^^)!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。